バッテリの殻割り
Dynabook3020の死んでいるバッテリを殻割してリフレッシュしようとしたのだけれど、端子がつぶれていて復活できなさそうだったので、分解して写真をとるだけにした。
まずは全景。

端子がつぶれているところ。

全体をひねっただけでこんな風に端が開いてきました。

上蓋が外れたところ。

バッテリ拡大。

基盤とバッテリがテープで固定されています。

バッテリ端子はスポット溶接のように金具と固定されています。簡単には取れません。

温度センサーでしょうか。

反対側のバッテリにはこんなセンサーも。

バッテリセルをはずしきったところでもう一枚。

まずは全景。

端子がつぶれているところ。

全体をひねっただけでこんな風に端が開いてきました。

上蓋が外れたところ。

バッテリ拡大。

基盤とバッテリがテープで固定されています。

バッテリ端子はスポット溶接のように金具と固定されています。簡単には取れません。

温度センサーでしょうか。

反対側のバッテリにはこんなセンサーも。

バッテリセルをはずしきったところでもう一枚。

参考サイト
http://www.bam-boo.cc/sfs6/sfs6_diary.cgi?action=cat&cat=8
http://www.march-rabbit.jp/index.php?main_page=index&cPath=36_44
http://web.archive.org/web/20070323122229/http://akipara.web5.jp/new_page_355.htm
http://dynabook.com/pc/catalog/oldpc/ss/ss3020.htm
http://www.bam-boo.cc/sfs6/sfs6_diary.cgi?action=cat&cat=8
http://www.march-rabbit.jp/index.php?main_page=index&cPath=36_44
http://web.archive.org/web/20070323122229/http://akipara.web5.jp/new_page_355.htm
http://dynabook.com/pc/catalog/oldpc/ss/ss3020.htm
Damn Small Linux | - | -