チーズその2

またまたチーズです。


右上のアオカビの三角のがBleu d'Auvergne。塩辛いので、今回はドライフルーツ(ブドウなど)といただきました。ハチミツをかけるのもいいようです。
その左隣のピンクの丸いのがEpoisses。塩味とうまみの両方を感じます。
下の白いピラミッドがPouligny St Pierre。ほんのり酸味を感じますが、あまり癖がなく食べやすい。
奥右に隠れているのがComté 30 mois。熟成30か月ものなので、うまみが断然違います。これはおいしい!


左上の丸い木箱に入ったのがMont D'Or。とろとろなのでスプーンですくって。甘みを感じますが、きっとアミノ酸のうまみなんですね。コンテとは違ったおいしさです!
その下のハートの白いのがPetit Neufchâtel。形が季節柄合っています。そんなに癖はありませんが、ちょっと複雑な味で、ちょっとぴりっときます。
左下の白い丸いのがPélardon。癖のない味です。ほかのものを食べ慣れてくると物足りないかも。一番最初に食べるのがいいですね。
右上の円三分の一くらいのやつがTomme de Savoie。コンテほどではありませんが、うまみが出ています。外皮はカチカチなので食べないほうがいいようです。

Tomme de Savoie以外は全てAOC。
今回のものでは、やはりコンテとモンドールがお勧めです。
フランス | comments (0) | trackbacks (0)

最近のiPhone環境

2012年1月末に晴れてブイグテレコムの12か月縛り契約もなくなり、速攻で解約すると同時にオランジュのプリペイドSIM、mobicarteを入手。今までは毎月44.9ユーロかかっていたものが、通信料だけなら毎月9ユーロ定額で済むようになりました。使っているiPhone4については初めから初期購入費用359ユーロプラス12か月分の基本料金でトータル897.8ユーロかかると思っていましたし、解約までの12か月はネット使い放題だったわけですから、計画通りです。フランスでは6か月(Bouyguestelecomでは3か月)たてばSIMロックの解除請求ができることも大きいです。

iPhoneはもともと持ち運べるPC的な使用方法で、通話は極力Viber、メールは着信アラートだけ純正メールアプリを使い、実際の読み書きはSafariからgmailを使います。pop/smtpでメールを使うとオランジュのインターネット定額にならないのですが、こうすればネットを見ているのと同じなのでメールを使っても追加料金がかかりません。うっかり純正メールアプリを使わない限り、本当に毎月9ユーロの支出で済みます。

それ以外にも、日本に行ったときは日本通信のb-microSIM U300、イタリアに行ったときはTIMのカードと使い分けることで快適に使えてます。もちろん自宅などWifi環境があるところはそちら優先ですし、ホテルでは持参したノートパソコンを中継してConnectifyを使えばこれもWifi接続になります。日本にいるだけならSIMロックでも不便はないかもしれませんが、海外にいるとこうすることでコストパフォーマンスがとてもよくなります。

なんだか今になって、昔言われていた「電脳パンツ」という言葉を思い出してしまいました。今のiPhoneは本当に24時間肌身離さずという感じです。
フランス | comments (0) | trackbacks (0)

パリのアキバ

このSurcoufと、Montgallet駅までの通りはパソコン関連機器を取り扱う店が立ち並び、さながらパリの電気街でした。

ノートパソコンから異音がするようになったので、Surcoufで潤滑剤とサーマルグリスとエアダスターを買い、早速分解掃除しました。
フランス | comments (0) | trackbacks (0)