【家電量販店等におけるポイント付加サービスの合理的な評価】
家電量販店等でよく見かける、販売価格の値引きに加えその店舗におけるその後の買い物で使えるポイント付加サービスがある。このポイント付加サービスについて消費者の反応として良く見かけるのが、そのポイント分がまるまる追加割引であるかのように見ることである。
すなわち、定価11万円の商品について、1万円引きの10万円で販売するととともにポイント10パーセントサービスするという値札があると、10万円の10パーセントで1万円分のポイントがつくことからこれを単純に引いて、実質9万円で購入できるとするものである。だかこれは間違っている。
10パーセントのポイントだと分かりにくいので、これを100パーセントのポイント還元で考えると間違っていることにすぐ気付く。すなわち、10万円の商品をポイント100パーセント還元で買ったとすると、10万円引く10万円分のポイントの合計0円で買ったことにはならない。この場合「10万円出して20万円分の商品が買える」に過ぎないのである。ポイントは現金還元ではないので単純に引いてはいけない。
ポイントを合理的に評価するためには、若干面倒ではあるが、このような数式を用いればよい。Xパーセントポイント還元だとすると、
100−100÷(100+X)×100
が当該ポイントの価値(割引率)なのである。たとえば、100パーセントポイント還元だとすると、
100−100÷(100+100)×100=100−50=50
50パーセント引きの価値となる。(20万円の商品を10万円で買うのだから当たり前である。)
最初の10パーセントの例だと、
100−100÷(100+10)×100=100−100÷110×100=9.09...
なので約9パーセント引きということになる。言い方を変えれば、10万円の現金で11万円の商品が買えるわけだから値引き分1万円なので元値11万円に対し、
10,000÷110,000=0.0909...
約9パーセント引きとなるわけだ。
手元に電卓があるなら、20パーセントポイント還元といわれたらそれに100を足して120、100をその120で割る100÷120=0.8333...と計算できるので、元の83パーセントで買えるのね、と思えばよい。
すなわち、ポイント還元の表示は必ず本来の割引率よりも大きく表示される。数字のマジックに惑わされず、割引率を正しく評価しよう。
図示でも解説しておこう。
ついでに換算表。